中金硝子について

中金硝子(なかきんがらす)総合株式会社は、東京都江戸川区に昭和21年(1946年)に初代の中村金吾により創業された中金硝子製作所です。創業以来2色のガラスを重ねて吹く『中金色被せガラス』(なかきんいろぎせがらす)を主に製造し、江戸切子の普及に貢献しています。創業以来、独自の研究・開発を進め、特にガラスに被せる色ガラスの発色の良さには、多くのお客様より定評を頂いております。また近年では、産学公コラボ商品などを手掛け、新しい感性と伝統の技との融合商品の開発にも力を注いでおります。

中金硝子の発色豊かな製品群

創業者 中村金吾

「中金硝子総合株式会社」の創業者である中村金吾(なかむらきんご、1912年(大正元年)11月15日~1967年(昭和42年)8月6日、茨木県猿島郡出身)は、昭和21年(1946年)に東京都 江戸川区 平井に、その前身となる「中金硝子製作所」を設立しました。独自の研究・開発を進め、生涯を通してガラス製造一筋の人生を送った生粋の職人です。特に江戸切子の普及に貢献し、ガラスに被せる色ガラスの発色や製造工法に関する多大な功績を残しており、これらの技術は、現在も多くのガラス製造において利用されています。また第二次世界大戦後、カットガラスの色被(ぎ)せガラス素材を製造していたことから、切子界の影の功労者と言われています。

なかでも『中金色被せガラス』(なかきんいろぎせがらす)を美しく製作するための工法である『ポカン工法』を日本で最初に編み出した人物です。外側に薄く色ガラスを吹き、熱した特殊なお窯に入れながら内側に他の色のガラスを吹いて溶着する工法です。窯からガラスを外すときに『ポカン』と音がするので、金吾がこの名を付けました。金吾は、積極的に『ポカン工法』を当時の同業者職人に広めたことから、現在もこのポカン工法はガラス製品製造において広く利用されています。特に、江戸切子製品は、江戸時代から用いられてきた素材である鉛ガラス(透きガラス)よりも、『ポカン工法』により製造された『中金色被せガラス』が、切子の美しさを最も良く引き出す素材として使われています。

創業当時の中金硝子製作所

私どもの強み

経験と信頼

昭和21年の創業以来、中金色被せガラスを主に製造し、日本の江戸切子の普及に貢献してきました。現在も多くの色被せガラス製造において利用されている「ポカン工法」は創業者中村金吾が考案した技法で、今もこの技法を忠実に守り、職人が手作りで1つ1つ丁寧に創作しています。

技術と品質

江戸時代からの伝統技術を今に生かして創作された私どもの中金色被せ吹きガラスは、その輝きと彩り、透明感、鮮やかさで多くの切子職人やサンドブラスト作家様から支持されています。当社独自の「粋彩(すいさい)切子」は、ぐい呑み、ロックグラス、タンブラー、花瓶、ランプなど多種多彩な製品をご用意しています。

独自性と挑戦

積極的な産学公の連携、独自のアイデアやデザインの創出、江戸の伝統を継承しつつ新旧技術の融合、特許技術の反映等を行い、お客様の「少しだけ贅沢をするスタイリッシュな暮らし」を叶えるための、もの造りに常にチャレンジしています。また少量生産にも柔軟に対応致します。

近年の実績

実績
2019第36回江戸川伝統工芸展 奨励賞 江戸硝子粋彩切子「粋花(すいか)」
2019第36回江戸川伝統工芸展 教育委員会賞 江戸硝子「白い花」
2019東京都伝統工芸士「江戸硝子部門」認定
2018国の伝統工芸士「江戸硝子部門」認定
2016「&TOKYO」ブランド商品「ぐい呑 江戸花火」を東京都と共同開発
2015「ぐい呑み 逆さ富士」が経済産業省が推進するプロジェクト"The Wonder 500"に認定。
2014第31回伝統工芸展 巧芸賞受賞
2012江戸川区産業技能功績賞
2007東京都産業振興功労賞
2006二代目社長中村桂吾 硝子顕功章